Twitterアカウントを万全の状態にし、Twitter信頼性・信頼度を高めるため、また、「通知が来ない不具合」を解消するためにもGoogleVoiceの重要性が高まってきています。
本記事ではGoogleVoiceを日本で利用する時の使い方などを解説します。
なお、YouTubeチャンネルにて聞き流しを行うこともできますのでお忙しい方はこちらからどうぞ。
GoogleVoiceを日本で取得する方法
2022年現在、GoogleVoiceを日本で取得することはできません。これはGoogleVoiceがアメリカのサービスで、そのサービスが日本では利用できないためです。
ただ、GoogleVoiceを使うことはできます。それは、GoogleVoiceを購入し、利用するという方法です。
GoogleVoiceを日本で購入する方法
GoogleVoiceを購入する方法はたくさん存在します。ただ、どんなGoogleVoiceでも良いというわけではありません。
GoogleVoiceの品質を担保したうえで、可能な限り安い価格で購入することが大事です。
そんな、品質も価格にもこだわった、僕も利用しているGoogleVoiceの購入方法と紹介はこちらの記事をご覧ください。
GoogleVoiceの日本での使い方について
GoogleVoiceは主にSNSなどの電話番号認証に利用します。日本ではスマートフォンは1人1台で、当然、電話番号も一人1個が普通です。
Twitterアカウントを複数所持したい場合、スマートフォンの番号では最大5アカウントまでしか認証することができないため、それ以上のアカウントを作りたい場合、どうしても電話番号が必要になります。
そんな時にGoogleVoiceを使うことになります。
ただ、前項でも説明した通り、GoogleVoiceはアメリカのサービスで、日本ではそのサービスが利用できません。日本で使う場合には、少しコツが必要です。
それはプロキシを利用し、日本にいながら、アメリカのサーバーを経由して、GoogleVoiceのサービスを利用するという方法です。
ここでは「プロキシとは」の説明は省かせてもらいます。プロキシについて知りたい方は、下記をご覧ください。
GoogleVoiceの日本での具体的な利用方法
僕がGoogleVoiceを利用する時の具体的な方法でご紹介します。
- GoogleVoiceを購入し、手に入れる
- プロキシを購入し、手に入れる
- Firefoxをインストール、コンテナ設定を行う
- Firefoxのコンテナにプロキシを設定する
- Firefoxのコンテナを開き、TwitterやGoogleVoiceにアクセスする
- Twitterアカウント作成時にGoogleVoiceの番号を入力する
- GoogleVoiceにログインし、認証番号を受け取る
- 認証番号をTwitterに入力する
Firefoxをインストール、コンテナ設定を行う
Twitterアフリエイトを行う上で、Firefoxのコンテナノウハウを利用することで、作業ミスを減らすことができるのでおすすめしています。別記事にて、導入方法などを解説しておりますので、Firefoxのコンテナノウハウをまだ準備できてない方はこちらをご覧いただき、準備してください。
FireFoxのダウンロード、インストールが終わったら、初期設定とコンテナの便利な作り方を紹介しているこちらの記事もご覧ください。
Firefoxのコンテナにプロキシを設定する
FireFoxのコンテナ設定が完了したら、利用するコンテナにプロキシを設定していきます。
今回は241のコンテナを利用する場合を例として説明していきます。
まずは、「241」という名前でプロキシを登録していきます。

これで設定完了です。
Firefoxのコンテナを開き、TwitterやGoogleVoiceにアクセスする
上記の設定が完了したら、今度は作業を開始するため、241コンテナを開きます。以下のように241と入力し開くことで、241コンテナ内での作業を行うことができます。
Twitterにアクセスし、アカウント作成を行います。アカウント作成時に電話番号を求められるので、購入したGoogleVoiceの番号を入力してください。
同コンテナ内で(241内)でGoogleVoiceにもアクセスし、ログインします。
GoogleVoiceに届く認証番号を確認し、Twitterに入力します。
GoogleVoiceの凍結やGoogleVoiceについてもっと知りたい方へ
GoogleVoiceの全て(GoogleVoiceとは、GoogleVoiceのトラブル、解決法、凍結対策などなど)をまとめた記事があります。GoogleVoiceはTwitterアフィリエイトを行う上で必要不可欠です。一度目を通しておくだけで、対処がしやすくなると思うので、是非ご覧ください。
XX.XXX.XX.XXX:△△△△
●XX.XXX.XX.XXXの部分がプロキシアドレス
●△△△△の部分がポート番号となります。